~ ハープ講師のみなさまへ ~
【広がるベイビーハープ専門教室】
昨今ベイビーハープ専門教室が広がりを見せています。
普通のハープよりもっと「気軽に」学ぶことができると好評です。
グループレッスンをしている教室が多く、ある程度の人数で弾く楽しみを共有しています。
右・左のパートにわかれ、最後は合奏する楽しさ。達成感もあり、ハープのお友達もたくさんできます。
こういったたくさんのメリットがあります。
【ベイビーハープ専門教室の対象者】
(例:グレースハープ所属の教室)
ベイビーハープ専門教室の生徒さんは「初心者~超初心者」の方々です。
既に技術があり弾ける方、演奏活動を行っている方は通常のマンツーマンレッスンを取っていただいています。
・譜面がよめない、五線譜以上がむずかしい
・指を思うように動かせない
・近くに習う場所がない
・独学が長い
・楽器を趣味として楽しみたい
・ハープの友人を作りたい
など、これからハープを始めようと思っているけどどこか不安、また、せっかくハープを始めたけど楽しく弾けていない、挫折しそう、という方の集いで、 最小3名、多いところでは15名ほどのグループレッスンを実施しています。
【クラブホワイトクローバーのテキストを取り入れた学習方法】
【~ベイビーハープ曲集~】![]() |
≪各テキスト概要≫ ・ Vol.1 ハ長調で弾く ・ Vol.2 ハ長調で弾く ・ Vol.3 ハ長調で弾く(音数を増やして。簡単な和音と共に) ・ Vol.4 ハ長調、ハ長調以外の調で弾く |
---|
~テキストVol.1~![]() Vol.1 購入はこちらへ |
~テキストVol.2~![]() Vol.2 購入はこちらへ |
~テキストVol.3~![]() Vol.3 購入はこちらへ |
~テキストVol.4~![]() Vol.4 購入はこちらへ |
合計4冊(全63曲)のテキストです。
1冊ずつを弾き終えることで、達成感や自信が身に付きます。
効率的な練習をすることでひとりひとりが小さなオーケストラに参加しているような充実感を得て、楽しく大勢で弾くことの喜びを体験できます。
さらにその喜びを分かち合う仲間がいることで自然と上達できるようなプラスのサイクルができます。
63曲を12弦で弾く。技術があって弾ける講師にとってはなかなかの試練かもしれません。
途中で「もっと弾けるからもっと難しい曲にしてあげたい。」と思うことも・・
クラブホワイトクローバーの主旨は「テキストを弾き終える」ことにあります。実力をつけるためには同じ曲を繰り返し弾いて暗譜してもらうことも大切です。
12弦で「飽きさせない指導」が求められます。
冊のテキストが終われば中級用、上級用もありますが、19弦、22弦、それ以上の36弦にステップアップも可能です。通常レッスンでさらに技術を磨きましょう。またグループレッスンで培った技術はアンサンブルに生かすことができます。
アンサンブルは「コツ」ですので自然と他の奏者の息も読めるように訓練されることも大きな実りです。
12弦のベイビーハープはその手軽さから根強い人気があります。
レバーのないシンプルなハープは12弦で弾ける想像力を掻き立てますが、これまでのベイビーハープ教本は「小型ハープ」というくくりになってしまい「意外と難しい」という声が多くありました。
「初心者」「ビギナー」という言葉は楽器を始める方には惹きつけられる表現ですが、実は「初心者」の域は意外と広く、意外と難しかったりします。曲によってはすぐにレバーを操作したり、臨時記号が出てくるため弾きづらいものでした。
グレースハープは「初心者」「ビギナー」の定義に立ち返り枠組みを「超初心者」に絞ることで、楽器や楽譜が初めての方でも安心してハープに取り組めるよう「12弦+ハ長調」から簡単に学べる教材を作り、12弦のハープに合わせました。
皆さんが知っている曲ばかりです。
デザインは全体的に黒をベースに、品があり少々クラシックな感じの「フラワーデザイン」や「スワロフスキークリスタルデザイン」、優しく上品なオフホワイトをベースにした「ローズ」柄と「エンジェル」などがあります。
今後に乞うご期待ください。
新柄他、12弦ベイビーハープ一覧はこちら
登録、商品に関してはメールにてお問合せください。
*** ≪「ハープを学ぶ新しい形」ご提案 ≫ ページに戻る ***